進化型オリジナルDVD「Vol.2サーブ編(56分)」「Vol.3セッター編(80分)」
2013/01/02

自らは選手として海外で活躍、その後は指導者へ転向し世界各国のナショナルチームや有力クラブチームの指導を重ねてきました。
足立氏の長年に渡る国際経験を活かした進化型バレーボールコーチングは、これまで限られた選手だけが指導を受けていましたが、今回リリースの進化型オリジナルDVDにより、この本格的な指導を手軽により多くの方が受講することができるようになりました。
本編はすべての練習が「基本」からスタートし、徐々に負荷をかけていく内容となっており、中学生からナショナルチームの選手まで対応できるプログラムになっています。
選手自身の考える力を引き出し、次々とインプットしていく指導法により、チームがさらに進化していきます。
この進化型オリジナルDVDシリーズにより、選手の能力を引き出し、チームを次の試合で勝利に導いてください。

![]() |
|



サーブは勝敗を左右する非常に重要な技術です。またサーブには様々な種類があり、それぞれに特色があるため、定説を論じることは非常に難しいものです。従って指導者がサーブを指導する際に注意しなくてはならないことは、各選手の体格などの特徴を生かしたサーブを発展させること、さらにはチームのレベルやカテゴリーに準じた指導をおこなうことです。私がナショナルチームやプロクラブチームを指導する際に、最初に強化する技術はサーブです。
試合の勝敗を左右する作戦・戦術はそれぞれのチームのレベルにあったものが必要となりますが、その戦術・戦法を組み立てる第一のキーポイントがサーブなのです。

サーブを打つ姿勢のポイントは、足の位置と方向です。
【足の位置と方向(テニス式フローターサーブ右利きの場合)】
サーブを打つ際、左足を一歩前に出し、両足のスタンスは肩幅ぐらいにする(そうすることで体全体が安定する)。
また左足はサーブの方向を決める重要なポイントになりますので注意しましょう・・・

【両手の構え方と位置】
左手は体正面/胸部の位置、そして右手はボールをコンタクトする面(手のひら)に軽くのせる感じが望ましい。
下記の図を参照してください。
その後、ボールを構えた段階でしっかりと集中することです…

【上半身の位置と方向】
左足、体全体、顔はサーブを打つ方向に向けることが基本です。もう少し詳細を述べるならば、上半身/両肩の位置と方向はネットに正対するのではなく、両肩が約45度(右肩を後方に引いた状態)になるように上半身のひねりが必要になります。
下記の図を参照してください。
両肩がエンドライン、ネットに正対すると、腕力に頼ったサーブになり、パワーを生み出すことができません。
よって、上記の図が示すように前後スペースを確保し、(体の回旋・重心の移動等を利用し)パワーを生み出す自由な空間を設けておくことが重要になります・・・

安定したトスを上げ確実性のあるサーブを打つためには、下半身の動きの習得が重要になります。
下記図1のように、トスを上げる前の状態では、自分の体重を右足にかけ、トスを上げると同時に、右足にかけた体重を徐々に左足へと移動させることがポイントです。
またボールコンタクト時には、全体重が左足(軸足/サーブの方向)にかかっている状態になっているかどうかを最終的に確認してください。
(図1)
また、これらの体重移動(右から左)は重心の動きと協調してくるので、スムーズな動きが身に付くよう、動き(体重移動/右→左)をマスターしてください…

様々な練習方法を紹介します…

ボールを無回転で打つには…

効果的にサーブを打つ条件と指導方法(順序)は下記になります。
①確実性とコントロール
②スピードと変化
③パワー
④システムと戦術・戦法
では上記ポイントを具体的に説明します…
①確実性とコントロール
②スピードと変化
まずは・・・
③パワー
様々な練習方法を紹介します…

サーブを打つ際の呼吸に関して、意識的に取り組んでいる選手が少ないように思います。
サーブを効果的に打つには、集中力を要します。
その集中力を高めるために、まず呼吸を安定させることが重要です。
具体的には…

最初に助走の仕方と踏み切りについて説明します。
助走(アプローチ)は…
次に重要なポイントは踏み切り位置と着地位置です。
次に踏み切りですが、基本的に片足踏み切りと両足踏み切りがあります。
その具体的なイメージは・・・

ジャンプ・フロート・サーブの助走方向は基本的に3つの方向があります。
少なくとも2つの助走方向を習得することを勧めます。

最初のポイントはトスを上げる前の姿勢になります。その姿勢は…
次にトスの上げ方(方法)と両手の動きになります。最初にトスの上げ方ですが…
最後にチェックするポイントは助走中の重心の動きになります。
安定したジャンプ・スパイク・サーブを打つためには…
といった内容/練習方法と指導ポイントを詳しく説明してあります。
この『進化型オリジナルDVD No.2サーブ編』は非常に貴重なDVDとなります。
これまで日本また世界において“サーブ”に特化したビデオ・DVDは数多く制作されていません。
是非、今回ご紹介した進化型オリジナルDVD No.2の内容を参考にして実践してみてください。
短い時間で劇的に進化します。

一流のセッターになるためには少なくとも8年以上の年月が必要です。
セッターはチームの中心的存在であり、攻撃の柱として攻撃を組み立てる大事なポジションとなります。ですから、セッターの技術力が高ければ高いほど、攻撃の幅は広がるといえます。
チームの総合力を上げるためにも、セッターの技術力を向上させることが必要不可欠となります。
セッターの育成は多くの指導者にとって非常に難しいコーチングの一つであり、様々な基礎、技術指導を取り入れなくてはなりません。
そこで私が今まで選手として、また指導者として経験したセッターに必要な基礎・技術、そしてその練習方法を集約したカタチでご紹介したいと思います。

最初にポジショニング(構える位置と体の方向)のポイントですが、味方コートの何処の位置からボールが返球されても対応できる体の向き(方向)が重要です。
ネットに対して両肩のラインを45度とすることが初歩的な構える位置と体の方向と言えます。
トスを上げる前の姿勢は・・・

ランニング・セッター(ペネトレーション)の動きは重要です。
特にポジション5(レフト後衛)からのランニング・セッターは最も難しい動作です。
基本的な注意点はランニング・セッターに入る前のスタート姿勢、動作中における加速・減速、動きを止める技術、また動作中における観察、ターン(体の向きを変える)の仕方等が挙げられます。
これらの動き練習は第2のウォームアップとして取り入れたり、個人練習として行う事を勧めます。
その具体的な練習方法は・・・
また、ペネトレーション中における観察ポイントは・・・


セッターのスタイルは色々あります。
それは個人の特徴を活かした育成をしているからだといえます。
しかし、セッターに必要なボールコンタクトの方法は基本的に同じと考えてください。
ボールコンタクトの種類は少なくとも4~5種類あります。
例えばAクイックをあげるコンタクト、時間差用攻撃のためのコンタクト、バックトス、2段トスといったコンタクトです。
これらのコンタクトを習得するためにはトレーニングが必要です(特に柔軟性)。
そのトレーニング方法とは?

Aクイックのトスは基礎がしっかりしていれば、簡単に体得できます。
“基礎がしっかりしていれば”の基準は簡単な状況でのレフトへのトス、ライトへのトス(バックトス)をリズムよく、安定した高さであげられるということです。Aクイックのトスは手首を・・・?
次に時間差となる攻撃用のトスの指導に入ります。
この時間差用のトスの注意点は手首を・・・?
また時間差的レフト平行トスの場合は、むしろ両肘に意識してあげることを勧めます。

助走(アプローチ)といえば、アタックの助走(アプローチ)、ブロックでの移動でよく使われますが、セッターの助走(アプローチ)とは、トスをあげる前のスタート位置から返球されたボールの落下地点までの移動のことを示します。
このアプローチの仕方は“時間→与えられた時間”、“距離→移動距離”、“スペース→トスをあげるためのスペース”などによって変わってきます。
その具体的な方法とは?

といった内容/練習方法と指導ポイントを詳しく説明してあります。
この『進化型オリジナルDVD No.3セッター編 80分』は非常に貴重なDVDとなります。
これまで日本また世界において“セッター”に特化したビデオ・DVDは数多く制作されていません。
是非、今回ご紹介した進化型オリジナルDVD No.3の内容を参考にして実践してみてください。
セッターを育成するには時間がかかります。
何度もこのDVDを繰り返して見て頂きたいと思います。

このDVDプログラムのノウハウを実行して得られるリターンはどれくらいでしょうか?
足立が日本に戻ってきてから多くのチームを見てきました。
受験のために少人数しか集まらない無名のチームに、進化型コーチング独自の足立メソッドをインストールすることにより、技術・システム・戦術面と県外トップチームと五分五分に戦えるような実績も挙げてきました。
また、個別のチームコンサルティングにより、大きく平均身長が上回るチームと互角に戦える手法なども具体化させてきました。
あなたが手にするのは、このようなノウハウです。どのような価値があるかは、分かって頂けたのではないでしょうか?
今回この価値のあるノウハウをサーブ編・セッター編のセットで15,000円で提供したいと思います。
このノウハウを使って指導を行えば、この値段の何倍もの価値を得ることができるかと思います。
これは、極めて費用対効果が高い効果的な投資ではないでしょうか?正直言うと、もっと高くても良いと思っています。
ただし、足立は早く行動をすることができる人が好きです。
成功する人は、必ず行動をしています。
しかも、良い方法だと分ったらすぐに行動を起こす人が圧倒的に多いです。
足立は、あなたにも早く行動を起こして欲しいと思っています。
ですので、初回生産分の300セットに限っては15,000円→8,000円で提供をさせて頂きます。
この300セットが売り切れてしまいますと、値上げしての販売となりますのでご注意下さい。


![]() |
![]() 8,000円(税込・送料別途)
|
![]() |
![]() 【返品対象】 |
足立龍哉プロデュースプログラムのご紹介

特定されたテーマをもとに限られた時間の中で、理論とその実践を紹介している。 |
![]() |
![]() |
足立先生に一定期間、指導方法についてコンサルティングしてほしいのですが何か方法はないですか?」 |
![]() |
![]() |